【家計管理】自分の行動を記録して支出行動を変える

家計管理

記録するだけでお金が貯まりやすくなる?

「気づいたら今月もお金が残っていない」
「節約を意識しているつもりなのに、なかなか貯金が増えない」

こうした状況に陥らないように支出行動を変化させる方法はないのでしょうか?

実は、特別な知識や仕組みを使わなくても、支出行動に変化を起こすことができるかもしれない方法があります。

それは、「セルフモニタリング(自己観察)」という方法です。

この方法は、自分の支出行動を記録していく、というシンプルなものです。

記録することが行動に与える影響

何かを記録するという行為は、「行動の直後」にその行動を見直す時間を強制的につくることになります。
この過程で、自分が何にどれだけのお金を使っているかが明確になります。


記録があることで、

  • 「使った」という事実が後から確認できる
  • 支出の頻度や金額の傾向が把握できる
  • 支出の前に少し立ち止まる機会が増える

ようになります。

記録は、支出行動に注意が向くきっかけを増やすことになると思われます。

「それほど使っていないはず」という印象と実際に支出した金額との間にズレが生じている場合も、そのズレを解消するために、記録は有効な手段になりそうです。

また、記録があると、将来の支出に関する判断が経験よりもデータに基づいたものになります。

記録を始めるためのシンプルな方法

記録を始めるにあたって、完璧を目指す必要はありません。
まずは「できる範囲で」「小さく始める」ことが大切だと思います。

1. 対象をしぼる

すべての支出を記録しようとすると負担が大きくなります。
最初は、「昼食代」「飲み物代」「コンビニにおける支出」など、特定のカテゴリだけを記録すると始めやすいと思います。

2. すぐに記録する

買い物をしたその場で、スマホのメモ帳や紙のメモなどに書いておくと、支出行動と記録行動の距離が縮まります。
こうすることで、支出の内容を即時に、そして正確に把握できます。

3. 見返せる形にまとめておく

週ごと・月ごとに一覧できるようにすると、支出の傾向がつかみやすくなります。
また、表やグラフなどを使って傾向を見やすい形にしておくと、支出がどのように増減したかについて容易に確認することができます。

継続するための工夫

記録を継続するためには、無理なく続けられる工夫が必要です。

  • 記録のハードルを下げる(紙でもアプリでも、自分が楽に取り組める方法で行う)
  • 記録の精度を求めすぎず、まずは「記録すること」を優先する
  • 毎日でなくても、定期的に振り返るタイミングを決めておく

続けることで、支出行動の「自分の傾向」がわかってきます。

自分の支出行動に関する傾向が見えることで、記録を継続するモチベーションも高まりそうです。

数字を通して行動を理解する、

お金を使った記録を定期的に見返すと、「自分は何にお金を使いやすいか」や、「どの時間帯・曜日に支出が多いか」、「どのような状況で支出が多いか」など、支出のパターンに気づくきっかけが得られると思います。


この気づきが、買い物の回数を自然と見直すといった行動の変容を引き起こす可能性があります。

まとめ:行動を記録するだけで、行動が変わる

特別な知識やツールがなくても、「自分が何をしているか」に注目するだけで、行動が変化することがあります。

まずは今日1日だけでも、お金を使ったらメモしてみてください。
その小さな行動が、貯蓄への第一歩になるかもしれません。


今回の記事も何らかの参考になれば幸いです。

研究者と研究者を目指す方々が、やりたいことをあきらめないでいられることを願って。